防災意識とは?アウトドア用品で備える防災特集!

防災意識とは、災害の可能性を意識し、日常生活での備えや対策を行うことです。 自身や家族の安全を守る意識を普段から持ち、共有することが必要です。

「南海トラフ地震臨時情報」や 「北海道・三陸沖後発地震注意情報」が 発表されたら!

 巨大地震が発生した際に、揺れを感じたり津波警報等が発表されたら、ただちに避難することが重要です。日頃からの地震への備えの再確認と、臨時情報の発表に伴う特別の備えを実施しましょう。

自分の住んでいる地域にどんな災害が起こるか、考えてみる

地震対策 家が揺れているイラスト

いつ来るかわからない、地震に備える

自宅や職場の耐震性を確保する
家具や家電の転倒防止策を行う
安全な避難場所や避難経路を確認し、共有する

洪水対策 雨が降っているイラスト

突然の洪水にも慌てないように備える

ハザードマップで高台への避難方法を調べる
水害情報の把握と適切な行動
必要な場合には家屋を守る防水シートの準備

台風対策 台風が来ているイラスト

台風の季節になる前に備える

室内での避難場所の確保
風で飛んでしまいそうな植木や自転車を安全な場所に移す
基本的に外出をしなくてよいように備える

必要なモノを、考えてみる


災害時に的確な対応をするためには、事前の備えが欠かせません。
役立つアウトドア用品の備えをご紹介していきます。

防災パックに入れておくアイテムのイラスト

すぐに避難できるように準備する


災害はいつ襲ってくるかわかりません。自宅で非難をする場合に必要なモノを一つにまとめて準備しておきましょう。
自宅が倒壊した際にSOSを知らせるホイッスルも、枕元に準備しておくことをお勧めします。

着替え1組(濡れないように防水の袋に入れておく)、 タオル、ヘルメット、水、食料、防水のライト、常備薬など、何が必要か書き出してみましょう。

ポーチにまとめておく

ライト、メガネや常備薬、貴重品など手が届く場所に ポーチにまとめて入れておきましょう。

SOSを知らせるホイッスルはIDを示すこともできるので、準備しておくことをお勧めします。

ガラスが割れて避難できないケースも想定して、ソールの厚い革靴やスニーカーを置いておくこともお忘れなく。

防災ポーチに入れておくアイテムのイラスト
エイアンドエフ IDホイッスル
エイアンドエフ IDホイッスル
エイアンドエフ IDホイッスル
0%, only 44 left
エイアンドエフ IDホイッスル
エイアンドエフ IDホイッスル
エイアンドエフ IDホイッスル

A&F

IDホイッスル

Oリングのついた防水カプセルに、信号用のホイッスルがついています。 緊急用、医師、救急要員に必要な事項を伝えたり、身元確認の他、人の注意を引き付けるための信号にも使えます。

このIDホイッスルをみるホイッスル・IDケースをもっとみる
Matador マタドール パッカブルバッグ

パッカブルバックパック

軽量なバックパック

詳細をみる >
エマージェンシーブランケット 防災

エマージェンシーブランケット

保温効果のある薄手のブランケット

詳細をみる >
LEDライト ハンドライト 防災

ミニフラッシュライトLED

コンパクトなLEDライト

詳細をみる >
携帯用バッテリー 防災

パワーバンク 10000mAh

携帯用バッテリー

詳細をみる >
耳栓 防災

イヤープラグス

避難所での安眠確保

詳細をみる >
アイマスク 防災

スリープマスク+イヤープラグス

避難所での安眠確保

詳細をみる >
ピルキャニスター 防水の薬入れ 防災

ウォータープルーフ ピルキャニスター

常備薬を防水のケースで保管

詳細をみる >
コンパクトタオル 防災

タオル

吸水性の高いコンパクトタオル

詳細をみる >
ファーストエイドバンダナ 防災

ファーストエイドバンダナ

ハンカチ

詳細をみる >

持ち出し用バッグ

地震などの急な災害の場合はもちろんですが、警報等で自主避難の場合にも必要なものをバッグやポーチにまとめておくのは有効です。備えをよりスムーズに。

バッグパックに荷物を詰めている写真

被災時の備え

災害時に使える防災用品を準備する

停電時は暗闇の中でも安全に移動したり作業したりするために、明かりの確保がとても大切です。ランタンやライトを用意し、予備の電池やモバイルバッテリーも準備しておきましょう。明かりがあれば、周囲をしっかり確認できるだけでなく、安心感を得ることができます。

ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED
ベアボーンズ レイルロードランタンLED

BAREBONES

レイルロードランタンLED

ランタンは広範囲を均等に照らすことができるため、部屋全体や広いエリアを明るく照らしたいときに非常に便利です。手元だけでなく、お部屋など全体を照らしてくれるので、安心して過ごすことができます。

  • LED
  • 充電式
  • 調光可能
ランタンをみる

食糧・水の確保

ポータブルウォータータンク、軽量なクッカーやシェラカップなどを準備しておくことで、限られた資源を効率よく活用し、食事や水分補給を確保できます。アウトドア用品は、非常時でも安心して生活を支える頼もしいアイテムです。

シェラカップの写真シェラカップ

災害時にも簡単にご飯を炊く、スープを作る、温かい飲み物を作るなど、さまざまな用途に使えます。

クーラーボックスの写真クーラーボックス

受け取った救援物資や備蓄の食糧をストックしておくのに使えるクーラーボックス。水が止まった時には、給水タンクとして使うこともできます。

クッカーで調理している写真 クッカー

コンパクトで収納しやすいクッキングセットがあれば、非常食を温めたり、簡単な調理を行うことができます。

11210328000000_7.webp__PID:7658c03f-e189-49a5-8f84-724042947bdcフォールディングカトラリーセット

食材を切ったり、袋を開けるために役立ちます。多機能でコンパクトに持ち運べるため、幅広い用途に対応できます。使用する際には刃物の取り扱いに十分注意してください。

ストーブに鍋を乗せている写真ストーブ

避難所で調理が難しい場合でも、ストーブを使えば食事が作れます。温かい食事や飲み物が作れるので、精神的にもリフレッシュできます。 

避難所で役立つアイテム

避難所で役立つアイテムは、限られたスペースや資源の中で快適に過ごすために重要です。寝袋やマット、充電器など、生活に必要な基本的なものを備えておきましょう。

寝袋に包まる人の写真寝袋(シュラフ)

温かさを保つために非常に役立ちます。寒さから身を守り、快適に睡眠をとるために必須のアイテム。冬場の避難所では、特に重宝します。マットと合わせて使うことをお勧めします。

エマージェンシーブランケットの写真エマージェンシーブランケット

非常に軽量で薄い保温に適したブランケット。身体に巻くことで自身の熱をブランケット内に閉じ込め、身体が冷えてしまうことを防ぎます。

スリーピングマットと寝袋の写真スリーピングマット

床が硬くて冷たいことが多い避難所でマット使用することで、快適に寝ることができできます。また、寝袋と合わせて使えば、衛生面や睡眠の質も改善されます。

Helinox ヘリノックス タクティカル スピードスツールの写真スピードスツール

避難所では床に直接座るケースが多いですが、コンパクトに収納、簡単に組み立てができる椅子があると便利です。特に足腰に不安のある方は一脚あると安心です。

Helinox ヘリノックス テーブルワン Homeの写真折りたたみテーブル

限られたスペースで食事をしたり、物を整理したりするために便利です。コンパクトに折りたためるため、使わないときはスペースを取らずに収納できます。

SABBATICAL サバティカルテントの写真テント

避難所が不足する場合や屋外で過ごす必要がある時に役立ちます。天候から身を守り、プライバシーを確保できるため、用意しておくと安心です。

ポータブル充電器 Barebones ベアボーンズ パワーバンクの写真ポータブル充電器

電力供給が不安定な状況でもスマートフォンなどを充電することができます。ライトが付いているタイプであれば、停電時にも役立ちます。

タオル COCOON コクーン マイクロファイバータオルハイパーライトの写真タオル

吸収力に優れ、速乾性のあるタオルは、限られた水や設備しかない避難所で非常に便利です。

COGHLANS コフラン ソーラーヒートキャンプシャワーを使用している写真キャンプシャワー

日光でお湯を温めるため、避難所でも水道が使えない時に役立ちます。屋外で使用でき、特に日照が良い場所で効果的に使えます。

A&F カントリー 仙台茂庭店にて

A&F カントリー仙台茂庭店でイベントを行いました。 防災を兼ねたシェラカップ炊飯の授業を、近隣の小学校にて、仙台茂庭店の店長が講師を務めました。

小学校で講師をしている様子

アウトドアでは定番のアイテム「シェラカップ」での炊飯は、本来の使用用途ではありませんが、1つのアイテムをアイディア次第でいろいろと活用できるといったことや、シェラカップ以外にもアウトドアの道具は災害時に役立つことをお話ししました。


生徒の皆さんもこんなコップみたいな道具でもご飯が炊けるんだ、と楽しそうに実習されておりました。

教員の方も電気が無くてもお米が炊けて、自分も人も助けることが出来るとお話しされ、防災意識の高さを感じました。
 
防災は、取り組むことに早すぎるといったことはなく、小学生のうちからでも体験をし、備えることが重要だと再認識をしました。

小学生たちがシェラカップでお米を炊いている様子
シェラカップでご飯が炊けた写真
シェラカップ 炊飯の手順

(1) お米を研いだあと、分量の水に漬けて30〜90分ほど吸水させます。

(2) カセットコンロにカップをのせ 火を付ける(火加減は中火~弱火)

水とお米が入ったシェラカップをコンロに乗せている写真

(3) 沸騰するまでゆっくりかき混ぜる。

シェラカップの中のお米を箸でかき混ぜている写真

(4) 沸騰したら、アルミホイルで蓋をする。とろ火で10〜12分程度加熱し、パチパチと音が聞こえてきたら火を止める。

シェラカップにアルミホイルで蓋をしている写真

(5) 蓋をしたままタオルで包み、10〜15分ほど蒸らしたら、できあがり

シェラカップをタオルで包んで蒸らしている写真
分量(目安)

お米0.5合(90ml)

・水:110ml程
・メモリの目安:90mlまでお米を入れた状態で水かさは200ml程
・シェラカップサイズ(推奨):200〜450ml

お米1合(180ml)

・水:220ml程
・メモリの目安:180mlまでお米を入れた状態で水かさは400ml程
・シェラカップサイズ(推奨):450ml~500ml

お米1.5合(270ml)

・水:330ml程
・メモリの目安:270mlまでお米を入れた状態で水かさは600ml程
・シェラカップサイズ(推奨):500ml~1,000ml

ローリングストックのススメ

日常の中に食料備蓄を取り込むという考え方。普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法をローリングストックと言います。

ローリングストックのイラスト

 ローリングストックのポイントは、日常生活で消費しながら備蓄することです。 食料等を一定量に保ちながら、消費と購入を繰り返すことで、備蓄品の鮮度を保ち、いざという時にも日常生活に近い食生活を送ることができます。

01_古いものから使う

備蓄する食料が古くなってしまわないよう、消費の際には、必ず一番古いものから使いましょう。上手に循環させることが大切です。

02_使った分は必ず補充

ローリングストックでは、備蓄品としてストックしているものはいつ食べても構いません。 ただし、消費した量を必ず買い足すようにしましょう。ちょっと補充を怠ったタイミングで災害が来る可能性もありますから、消費した分の補充は必ず直後に行いましょう。

カセットコンロのイラスト

非常時用の保存食だけを備蓄しているわけではないので、それらの備蓄品を活かすためにもカセットコンロとガスボンベも用意しておきましょう。

まずはみんなで話してみよう

防災には備えることが大切です。
ご家族や職場で話し合い、どんな備えが必要なのか考えてみることをお勧めします。

自宅や職場にどんな災害の可能性があるのか、一度確認して防災意識を持ちましょう。

ハザードマップポータルサイト

※ハザードマップ (外部サイト)へ移動します。

いつかじゃなくて。

いったん災害が起これば、自身や地域の力で数日を乗り切る必要があります。アウトドアの道具と知識は、その数日あなたと家族を支えることができるかもしれません。

いつかじゃなくて。今日、考えよう、防災のこと。